有限会社くす無憂扇|びわきゅう|無憂扇きゅう

くす無憂扇(くすむゆうせん)では、もぐさを利用した「びわきゅう」温熱治療器と、びわによる療法に関しての指導、商品の製造・販売・指導のサポートを行っております。

くす無憂扇|もぐさの温灸 びわきゅう
びわ療法、商品の製造・販売・指導のサポート



無憂扇会について

無憂扇会について

トップ > 無憂扇会について

無憂扇会とは

もっと多くの方にびわ療法を知っていただきたいとの想いから、
無憂扇きゅうの取り扱い施術法と、びわ療法に関する指導を行い、技術と理論の向上を目指しています。
また会員相互の親睦と融和を図り、会員の健康管理を目指すことと健康社会に貢献することを目的に、
平成6年4月に無憂扇会を設立しました。現在では北は北海道から南は沖縄まで、
世界にはニューヨーク、スイスにも広がっております。

無憂扇会代表ごあいさつ

2014年5月に有限会社くす無憂扇と無憂扇会の創設者である大塚サチコより無憂扇会を引き継ぎ、びわ葉療法の素晴らしさを沢山の方々に知って頂こうと日々活動しています。
世の中には沢山の健康関連の会社、団体がありますが、その中で無憂扇会の会員として無憂扇きゅう療法を取り入れてやっている方が全国で約1,500名います。団体的にはまだまだ小さいですが、その分アットホームで楽しく笑いの絶えない団体です。
入会される方の多くは、自身の病気の為、家族の為、友人知人の為、これからの自分の為にと様々な想いを持って来られる方が多数おられます。そのご縁のあった方々に、とても楽しく、時には厳しく施術方法や体の見方、様々な病気の事を知って頂き、日常生活に無憂扇きゅう療法を活かしていけるよう全国各地で研修会を開催しています。
スタッフ共々、ご縁があった方々が日々楽しく健やかに生活を送ることが出来るよう、生活の質が向上を目指して行けるよう精進してまいります。

無憂扇会代表/椎葉利通

経営理念

目くばり・気くばり・心くばり

活動内容

無憂扇きゅうの取り扱い施術法の指導

医療器の取扱い方法や、各症状に合せた施術方法など、当会認定の講師が丁寧に指導いたします。無憂扇きゅう療法(びわきゅう)が初めての方でも一から技術を身につけることができます。

びわ療法に関する指導

現在では様々な効果が確認されているびわ療法。その歴史と近年の研究を知ることで、無憂扇きゅう療法の効果を最大限に引き出すための正しい知識を身につけることができます。

資格取得・開業サポート

施術師を目指している方には、資格取得までのサポートを行っています。
資格取得後は施術院を開業することができ、当会の取扱い商品も販売することができます。万一の際の共済もありますので安心して技術を磨いてください。

研修会・施術会、会員様・開業者の発表会の開催

研修センターで毎月、第1週目の水曜日から日曜日までの4泊5日で研修会を行っています。研修会では医療器の取り扱い施術法と、びわ療法に関する指導を行っています。また、会員様の体験談などの発表会も随時開催しています。

ボランティア活動

地域ボランティアや被災地へのボランティア活動を行っております。
被災地での生活のサポートとしてマッサージやびわきゅうで皆さまへのケアサポートを行っております。

マラソン大会へのケアブース参加

マラソン大会のケアブースとして定期的に参加をしております。
マッサージやびわきゅうで参加者の皆さまへのケアサポートを行っております。



会員様の利点

1
当会の取扱商品の全てを会員価格で仕入れることができます。商品の販売もできます。
2
資格を取得し、お仕事として施術院を開業することができます。
3
万が一の事故にも対応できる無憂扇共済会にご加入いただけます。
4
資格昇格また活動奨励制度を設けています。


ご入会方法

無憂扇会へのご入会は、会員様のご紹介が必要となります。
詳しくは下記窓口までFAXまたはメールフォームにてお問い合わせください。

FAX/0973-77-6278
FAX/0973-77-6278
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

※FAXでのお問い合わせの際は「お名前」「電話番号(連絡先)」「お問い合わせ内容」を忘れずにご記入ください。
折り返し弊社より、ご連絡先にお電話、またはメールさせて頂きます。

本部ほか各地方体験会場のご案内

無憂扇きゅう療法(びわきゅう)を体験してみたい、又は見学、話を聞いてみたい等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

定期開催会場

福岡県 福岡市・柳川市・北九州市
熊本県 熊本市
神奈川県 横須賀市
島根県 お問い合わせください
佐賀県 お問い合わせください
宮崎県 お問い合わせください

上記以外の開催場所についてはお問い合わせください。



自家製野菜(季節毎の新鮮な野菜を栽培しています)

当会では、会員の皆様にもっと喜んで頂こうと自家製の野菜作りをしております。
収穫の際には、とれたての新鮮なお野菜をお持ち帰り頂いております。